有限会社佐七建設(宮城県大崎市)

有限会社佐七建設(宮城県大崎市)

特色:高気密・高断熱 子育てしやすい 自然素材
私たちがめざすのは適切な気密と断熱性能を持ちながら、自然の恵みを感じながら暮らせる家づくり。次世代まで続く快適で健やかな住まいを、優れた住宅性能と自然の力を最大限に活用するプランニングで実現します。


有限会社佐七建設

Image link Sample

Image link Sample

施工店の特徴

有限会社佐七建設

無垢材、珪藻土などの自然素材をふんだんに使用することはもちろん、光や風などを効果的に取り入れる設計を行っています。そして重視しているのが、ご家族のライフスタイルを住まいに反映すること。お一人お一人の暮らし方や生活のリズム、趣味などを伝えていただくための「家づくりカルテ」を元に、ご家族の暮らしにあったプランをご提案いたします。

施工可能エリア

宮城県内全域

特徴

工法

木造軸組工法   

デザインテイスト

和風
木の家

ライフスタイル

家事がラク
子育てしやすい
ペットと暮らす
収納充実
二世帯住宅

階数

平屋
2階建

得意分野

高気密・高断熱耐震・免震
太陽光発電蓄電池
子育てしやすい自然素材   

公開しているコラム

現在公開中のコラムはありません。




会社詳細情報

営業時間

8:00~17:30

定休日

水曜日

住所

〒989-6321
宮城県大崎市三本木字東浦9-2

電話番号

0229-52-3244

事業内容

■住宅建築の設計および施工
■リフォーム・リノベーション工事
■注文住宅の企画・建築
■建物の増改築や改修工事

サイトURL

https://www.sashichi.co.jp/index.html

Image link Sample

Image link Sample

関連する投稿


南の吹き抜け窓から入る穏やかな光が気持ちの良い家【(有)鎌田工務店】

南の吹き抜け窓から入る穏やかな光が気持ちの良い家【(有)鎌田工務店】

東側の吹き抜けの窓からも絵画の様に美しい景色が映っています。そして、南の吹き抜け窓から入る穏やかな光が気持ちの良いLDKになっています。


シエルホームデザイン(山形県南陽市)

シエルホームデザイン(山形県南陽市)

特色:高気密・高断熱 耐震・免震 設計力・デザイン力に自信あり
創業90年の歴史を持ち、山形、仙台、福島を中心にデザイン、高気密高断熱、ZEH、屋上庭園に特化した住宅を提供している一級建築士設計事務所です。


株式会社カネソ曽根建業(宮城県仙台市泉区)

株式会社カネソ曽根建業(宮城県仙台市泉区)

特色:高気密・高断熱 耐震・免震 自社施工
「お客さまのためになるもの」をつくる。木の家をつくり続け、半世紀。多くのご家族とのお付き合いの中で、同じ家は一棟たりともありません。丁寧に打ち合わせをし、みなさまに最適な住宅をご提供いたします。


ヒノケン株式会社(宮城県石巻市)

ヒノケン株式会社(宮城県石巻市)

特色:高気密・高断熱 耐震・免震 設計力・デザイン力に自信あり
一棟一棟高い品質を保ちながらお客様が先々まで快適に暮らせる「ヒノケンの100年住宅」を提供します。地元工務店として住まいづくりを通して皆さまがイキイキと元気に暮らせる地域社会づくりに貢献していきます。


スモリ工業株式会社(宮城県仙台市宮城野区)

スモリ工業株式会社(宮城県仙台市宮城野区)

特色:高気密・高断熱 全館空調 収納充実
『100年快適住宅』私たちは100年快適に住み続けられるよう、「健康」「頑丈」「快適」の3つのキーワードを掲げて真摯に家づくりに取り組んでいます。


最新の投稿


【新潟県新潟市】令和7年度 健幸すまいリフォーム助成事業

【新潟県新潟市】令和7年度 健幸すまいリフォーム助成事業

新潟県新潟市「令和7年度 健幸すまいリフォーム助成事業」の情報です(2025年5月16日時点)


【新潟県】克雪すまいづくり支援事業

【新潟県】克雪すまいづくり支援事業

新潟県「克雪すまいづくり支援事業」の情報です(2025年5月16日時点)


【新潟県】令和7年度 新潟県雪国型ZEH等導入促進補助金

【新潟県】令和7年度 新潟県雪国型ZEH等導入促進補助金

新潟県「令和7年度 新潟県雪国型ZEH等導入促進補助金」の情報です(2025年5月16日時点)


【福島県】福島県空き家対策総合支援事業

【福島県】福島県空き家対策総合支援事業

福島県「福島県空き家対策総合支援事業」の情報です(2025年5月16日時点)


【福島県】来て ふくしま 住宅取得支援事業

【福島県】来て ふくしま 住宅取得支援事業

福島県「来て ふくしま 住宅取得支援事業」の情報です(2025年5月16日時点)