ZEHとは?エコな未来の住まいの基礎知識とコストをわかりやすく解説

ZEHとは?エコな未来の住まいの基礎知識とコストをわかりやすく解説

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、エコで快適な暮らしを実現できる住宅として注目されています。しかし、実際に建てるにはどのくらいの費用がかかるのか、どんな基準を満たす必要があるのかなど、気になるところではないでしょうか。本記事は、ZEHの基礎知識から認定基準、導入にかかる費用や補助金制度についてなどを具体的に解説します。ZEH住宅を検討中の方はぜひご覧ください。


ZEHとは?エコで快適な住まいの基本を解説

ZEHとは

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、住宅で消費されるエネルギーを、高い断熱性能や省エネ設備によって削減し、さらに太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入してエネルギーを創り出すことで“年間のエネルギーの量を実質的にゼロにする”住宅のことを指します。

ZEHの概念は、環境問題への関心の高まりとともに発展してきました。日本では、2014年に閣議決定されたエネルギー基本計画が始まりです。2021年には、「2030年度以降新築される住宅について、ZEH水準の省エネルギー性能の確保を目指す」、「2030年において新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」という目標が閣議決定されました。
これにより、住宅メーカーや建築業界は、高断熱・高気密の住宅設計や、太陽光発電システムの導入など、エコ住宅への取り組みを加速させてきました。また、国や自治体の補助金制度も導入され、ZEHの普及を後押ししています。ZEHは、エネルギー効率の良い快適な住まいを求める人々にとって、ますます魅力的な選択肢となっています。

ZEH住宅のメリット・デメリットを詳しく知ろう

では、ZEH住宅のメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

ZEHのメリットとは?

高断熱・高気密

高断熱・高気密

高断熱・高気密に造られた家は、暖房や冷房に必要な電力量を削減し、効率的に使用することができるため、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができ、電気料金の低減にも繋がります。

高効率

エコキュートやエアコンなど、省エネ性の高い高効率な設備を備えることで、エネルギーの使用量が少なくなります。これらを使うオール電化とZEHを組み合わせることで、ご家庭の省エネに大きく貢献できます。

太陽光発電の導入

太陽光発電

ZEHには、太陽光発電など、再生可能エネルギーの導入による創エネも必須です。太陽光発電は、有効に自家消費することで、光熱費の大幅な削減が期待できます。

断熱性能を高めたり、太陽光発電システムなどを活用したりしてご家庭の消費エネルギーを大幅に削減することで、光熱費の節約につながるだけでなく、エネルギーの自給自足を目指すことができます。エネルギーの自給自足となれば、災害時の電力供給の不安を軽減することもできるのです。
また、エコキュートやエアコンなど、エネルギーを効率的に使用する(高効率な設備を備える)ことで、化石燃料の使用量を減らし、CO2排出量の削減にも寄与します。つまり、家庭にとっては経済的なメリットがあり、地球温暖化対策にも貢献することになるのです。

また、適切な温湿度管理によって実現する「夏は涼しく冬は暖かい」快適な室内環境だったり、良質な空気を室内に取り入れる換気システムでアレルギーや呼吸器系の疾患を抑制する効果が期待できたりと、長く健康に住み続けられる環境を得られるというメリットも。

このように、ZEHを選択することは、持続可能な社会の実現に貢献することに繋がります。
さらに、将来的なエネルギー価格の上昇や環境保全を巡る政策強化に対しても、先手を打つ投資となり得ます。長期的に見れば、経済的な安定性をもたらし、資産価値の向上にも寄与するでしょう。


ZEHのデメリットとは?

建築コストが高くなる

建築コストが高くなる

ZEH住宅を建設する際には、従来の住宅に比べて高い初期投資が必要になるというのは、デメリットでもあるでしょう。これは、高断熱材の使用、高性能な窓の設置、太陽光発電システムの導入など、エネルギー効率を高めるための設備や材料がコストを押し上げるためです。また、これらの投資が元を取るまでには、一定の期間が必要となります。

それでも光熱費が抑えられる分、ランニングコストは安価となる可能性が高いです。初期投資分の回収期間は、エネルギー価格や使用量によって変動するため、個々の家庭で異なりますが、長期的な視点でコストパフォーマンスを考慮することが重要です。

設備のメンテナンスが必要

上記に加えて、ZEHの運用には高度な技術が必要とされる部分があります。
例えば、太陽光発電システムやエネルギー管理システム(HEMS)などの設備は、定期的なメンテナンスが欠かせません。これらのシステムが適切に機能しないと、ZEHとしての性能を維持することができなくなることもあります。

また、これらの設備に関する知識や技術が必要となるため、専門家への依存度が高くなることもデメリットの一つです。住宅の持続可能性を保つためには、適切なメンテナンス体制を整え、技術的なサポートを受けられる環境を確保することが求められるでしょう。信頼して長く任せられる施工店を選ぶことが、デメリットを低くするための手段と言えます。


東北電力がおすすめする住宅施工店「eハウスビルダー」は、省エネ住宅施工のエキスパートです。ZEH住宅を得意としている施工店もありますので、ぜひ「eハウスビルダー」にご相談ください。


ZEHを建てるための費用はどのくらい?

ZEH住宅

デメリットで述べたように、ZEH住宅を建設する際には、初期投資として「住宅の建設費用」と「省エネ設備の導入費用を把握すること」が重要になります。地域や住宅メーカー、施工店などにもよりますが、通常の住宅より10~20%ほど高くなると考えるのが一般的です。例えば、住宅の建設費用が4,000万円の場合、ZEH仕様にすると約4,400万円~4,800万円程度になる可能性があります。

また、断熱材や窓の性能を高めるための追加費用、4kW〜5kWの太陽光発電システムを導入する場合は約100万円〜150万円程度、蓄電池を導入する場合であれば100万円~300万円程度、高効率設備(LED照明、エコキュート、ヒートポンプなど)の設備導入であれば総額で50万円〜200万円程度の追加費用がかかることもあります。

ZEH住宅の建設費用の概算を立てる際には、これらの設備の価格を把握した上で、補助金制度や税制優遇を活用して費用を抑える計画を立てましょう。設計段階での省エネ性能のシミュレーションを行い、最適な設備を選定することも大切です。
また、コストパフォーマンスを最大化するためには、初期費用だけでなく、メンテナンス費用や将来のエネルギー価格の変動も考慮に入れた予算計画を立てましょう。


初期費用を抑えたい方におすすめ!「あおぞらチャージサービス」

あおぞらチャージサービス

ZEH住宅建設の初期費用を抑える「あおぞらチャージサービス」は、太陽光発電設備と蓄電池を、初期費用をかけずにお客さまのご自宅に設置し、発電したエコな電気をお使いいただけるサービスです。初期費用・メンテナンス・サービス終了後、すべて0円!毎月定額のサービス料金のみなので、大変お得です。

あおぞらチャージサービスについて詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。


あおぞらチャージサービスとは?

https://ehb.tohoku-epco.co.jp/articles/49

東北電力グループの東北電力ソーラーeチャージ株式会社が提供する、定額の太陽光・蓄電池サービス「あおぞらチャージサービス」。 これまで、ご家庭で使用する電気は、すべて電力会社から購入してまかなっていましたが、「あおぞらチャージサービス」を利用すれば、日中は太陽光で発電した電気を使いながら、余った電気を蓄電池に貯めて、夜間もかしこく自家消費することができます。

ZEH住宅の補助金制度を活用しよう

環境に優しいZEH住宅を推進するために、国や自治体がさまざまな補助金制度を設けています。これらの制度は、初期投資の負担を軽減し、ZEH住宅の建設ハードルを下げることを目的としています。補助金の額は、省エネ性能や再生可能エネルギーの導入度合いによって異なり、地域によっても支援内容が変わることがありますので、地域に根差した施工店であるeハウスビルダーに相談しながら決めていくと良いでしょう。

補助金の申請方法と受給条件

補助金の交付を受けるためには、適切な申請方法を理解し、条件を満たす必要があります。
まず、補助金の申請には、建築計画の詳細や省エネルギー性能を証明する書類が必要です。また、補助金の種類によっては、特定設備の導入やエネルギー消費量の基準をクリアする必要があります。申請は通常、着工・導入前に行う必要があるため、計画段階でしっかりと情報を収集し、期限内に必要書類を揃えて提出しましょう。


適切なタイミングでの補助金申請が、ZEH住宅建設の成功につながります。

賢くエコな住まい選びをしよう

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、省エネと快適性を追求した環境に優しい住宅です。エネルギー効率の高い住宅を実現したいなら、初期投資やメンテナンスの必要性を理解し、長期的な視点で計画を立てていきましょう。ZEH住宅のメリット・デメリット、費用や補助金制度についても、ご家族や施工店とよく話し合って進めていくことをおすすめします。

東北電力が運営する「eハウスビルダーズ」には、ZEH住宅を検討されている方向けのお役立ち情報や、省エネ住宅のエキスパートである施工店「eハウスビルダー」の情報を数多く掲載しております。eハウスビルダーへの資料請求・お問い合わせをはじめ、さまざまなシーンでお役立てください!

関連する投稿


家計に優しい!オール電化で電気代を賢く節約

家計に優しい!オール電化で電気代を賢く節約

オール電化について興味はあるけど、「初期費用ってどれくらいだろう……」、「どれくらい節約になるんだろう……」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?この記事では、電気代を節約したい方や電化設備の導入を検討されている方に向けて、オール電化のメリット・デメリットや、初期費用とランニングコストなどについて解説します。賢い電気代の節約術や設備導入のポイントなど、オール電化を検討する際の参考として、ぜひ最後までお読みください。


省エネ・節約手法のご紹介

省エネ・節約手法のご紹介

家電製品を上手に使って、手軽にできる省エネ方法をご紹介いたします。


ヒートポンプエアコンとは?

ヒートポンプエアコンとは?

寒さの厳しい東北の冬。従来のエアコンでは十分な暖かさを実感できないという声も聞かれましたが、最新のエアコンでは暖房能力もしっかり向上、マイナス25℃にも対応する寒冷地仕様の機種も登場しています。高断熱・高気密住宅と組み合わせれば、住まい全体をムラなく暖めることも可能です。


おひさまエコキュートとは?

おひさまエコキュートとは?

近年、カーボンニュートラルの取り組みとして再生可能エネルギーの再利用が進んでおり、太陽光で発電した電気を有効活用(自家消費)してお湯を沸き上げる「おひさまエコキュート」が注目を浴びており、これからご新築を検討されている方は必見です。その特徴などについて解説していきます。


オール電化住宅の光熱費はいくら?

オール電化住宅の光熱費はいくら?

オール電化住宅は、暮らしに必要な 給湯・暖房・厨房 のエネルギーをすべて電気で賄う住宅です。そこでオール電化住宅に住みたい・建てたい時に気になるのはやはり「月々の電気料金」。 お湯をつくる時、室内を暖める・冷やす時、料理をする時のすべてにおいて、火を必要としないことから、安心で快適な生活が実現できるのはオール電化住宅の特徴です。また「給湯」と「暖房」のエネルギー使用率が全体の7割を占めると言われており、オール電化住宅で使用する機器それぞれの電気料金について解説いたします!


最新の投稿


【弘前市】㈱長内建築事務所ゴールデンウィーク遊びにおいでよ!

【弘前市】㈱長内建築事務所ゴールデンウィーク遊びにおいでよ!

もうすぐゴールデンウィークがやってくる・・・遊び場はもう決めた?


家計に優しい!オール電化で電気代を賢く節約

家計に優しい!オール電化で電気代を賢く節約

オール電化について興味はあるけど、「初期費用ってどれくらいだろう……」、「どれくらい節約になるんだろう……」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?この記事では、電気代を節約したい方や電化設備の導入を検討されている方に向けて、オール電化のメリット・デメリットや、初期費用とランニングコストなどについて解説します。賢い電気代の節約術や設備導入のポイントなど、オール電化を検討する際の参考として、ぜひ最後までお読みください。


ZEHとは?エコな未来の住まいの基礎知識とコストをわかりやすく解説

ZEHとは?エコな未来の住まいの基礎知識とコストをわかりやすく解説

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、エコで快適な暮らしを実現できる住宅として注目されています。しかし、実際に建てるにはどのくらいの費用がかかるのか、どんな基準を満たす必要があるのかなど、気になるところではないでしょうか。本記事は、ZEHの基礎知識から認定基準、導入にかかる費用や補助金制度についてなどを具体的に解説します。ZEH住宅を検討中の方はぜひご覧ください。


【仙台市】4/19~20 富樫工業 OPEN HOUSE のご案内🌸

【仙台市】4/19~20 富樫工業 OPEN HOUSE のご案内🌸

「グレイスタウン落合」にトガシホームの新しいモデルハウスが堂々完成!!  


【滝沢市大釜】ジョイホーム オール電化 デザイナーズハウス完成見学会4/26(土)~5/18(日)

【滝沢市大釜】ジョイホーム オール電化 デザイナーズハウス完成見学会4/26(土)~5/18(日)

「プレミアムライフスタイル~煌く空間の中で暮らす理想の住まい~」 【期間】4月26日(土)~5月18日(日) 10:00~17:00 【敷地面積】462.64㎡(139.94坪) 【延床面積】223.78㎡(67.69坪)