注文住宅を建てるための第一歩
理想の注文住宅を建てるためには、計画的なステップを踏むことが重要です。ここでは、具体的な家づくりの一歩目を解説します。
■理想の家づくりのためのセミナーやイベントへの参加

家づくりは一生に一度の大きなプロジェクトです。理想の家づくりを実現するためには、セミナーやイベントへの参加が有効と言えるでしょう。その土地の気候に適した家づくりのポイントや、マイホームを建てる際の予算の考え方などが学べます。また、実際に建てた人の体験談を聞くことで、具体的なイメージが湧きやすくなります。
■資金計画のための無料相談を活用する
注文住宅を建てる際には、資金計画も非常に重要です。予算を把握し、無理のない計画を立てるためには、専門家の無料相談を活用することをおすすめします。地元の金融機関や建設会社が提供する無料相談では、住宅ローンの選び方や補助金の活用方法など、具体的なアドバイスを受けることができます。このステップを踏むことで、安心して家づくりを進めることが可能になります。
■具体的な家づくりのプロセスとスタートの切り方
STEP1:家を建てる計画をする
■費用を考える
どんな費用がかかるのか
注文住宅を建てる際の費用は、大きく以下のような項目に分けられます。
・建物本体の工事費用
建物本体の材料、そして基礎工事や内外装、基礎・構造づくりをはじめ、窓や断熱材、タイルの取り付け、電気設備の設置や水道管の配管、空調の工事などが含まれます。
また、注文住宅の間取りやデザインを設計した施工店へ払う設計料などもあります。
設計料とは、ニーズや条件を整理し、法令上の条件も確認したうえで、設計図書を作成する設計業務への対価のことで、建設工事にかかる工事費用とは異なります。
・付帯工事費用
建物以外の工事にかかる費用で、庭や門などの整備、エアコンなどの取り付けなども含まれます。
・諸費用
施工店や不動産会社との工事請負契約にかかる手数料や、住宅ローンにかかる税金などです。また、保険料や家具の購入、引っ越し代なども考える必要があるでしょう。
・土地購入費用
所有地が必要な場合に考慮する必要があり、不動産取得税や土地を購入した際の登記費用なども含まれます。
優先順位をつける

コストを抑えるための資材選びとは
注文住宅の建築コストを抑えるためには、資材選びが重要なポイントです。例えば、地元産の木材を利用すれば、輸送コストを削減できるだけでなく、地域経済にも貢献できます。地元産の木材を利用することで活用できる補助金もあるため、自治体のホームページ等で事前に確認してみるのも良いかもしれません。また、標準的な仕様の資材を選ぶことで、特注品に比べてコストを下げることが可能です。
さらに、耐久性の高さやメンテナンスの容易さを考慮した資材を選ぶことで、長期的なコスト削減にもつながります。資材選びは、初期コストだけでなく、将来的なコストも考慮して行いましょう。
予算を抑えるための土地選びのコツ
予算を抑えるためには、土地選びも重要なポイントです。地域によって土地価格は大きく異なります。市街地から離れた場所や、交通の便が少し不便な場所を選ぶことで、土地のコストを下げることができるでしょう。しかし、その際には通勤や通学、買い物などの生活利便性も考慮する必要があります。また、土地の形状や日当たり、地盤の状態も将来の住宅の快適性や維持費に影響を与えるため、慎重に選ぶことが求められます。
■住みたい場所のことを知る
日本列島は東西南北に縦長にひろがる国土のため、各地域によって気候の特徴がかなり違ってきます。建築物の基準や法律も異なるでしょう。住みたい場所や地域について、特有の気候を知ることも重要です。
東北地方や新潟県は、日本の中でも特に寒冷な気候ですが、その中でも地域によって差があります。
・青森、秋田、山形などの日本海側は、特に豪雪地帯
・岩手、宮城、福島などの太平洋側は、比較的雪は少ないが、冷たい風と低温が続く
・春・秋は過ごしやすい一方で、夏は最高気温が30℃を超え、冬は氷点下まで下がることもある
・冬は乾燥しやすく、沿岸部では塩害にも注意が必要
など……
「高断熱・高気密設計をして冷暖房費を抑制する」、「高性能なヒートポンプ式暖房を導入し室内をむらなく温める」、「急勾配の屋根を取り入れる、屋根の耐雪設計や雪止め設備を充実させる」、「水道管の凍結防止対策をする」、「換気システムを導入して結露やカビを防止する」といった工夫が必要になるでしょう。
また、注文住宅を検討する際は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

【青森で家を建てたい方、必見!】理想の注文住宅を建てる秘訣|eハウスビルダーズがサポート
https://ehb.tohoku-epco.co.jp/articles/1073青森で理想の注文住宅を建てたい方へ向けて、厳しい冬の寒さや湿気に強い家づくりのポイントや予算計画について解説します。青森の特性を活かした住まいづくりや、信頼できる建築会社の選び方など、家族の夢を形にするための参考として、ぜひ最後までお読みください。

【岩手で家を建てたい方、必見!】理想の注文住宅を建てる秘訣|eハウスビルダーズがサポート
https://ehb.tohoku-epco.co.jp/articles/1093岩手で注文住宅を建てたいと考えている方へ向けて、岩手の風土に合わせた家づくりや、理想の住まいを実現するための施工店選びのコツなどをご紹介いたします。理想の住まいを叶えるための参考として、ぜひ最後までお読みください。

【仙台で家を建てたい方、必見!】理想の注文住宅を建てる秘訣|eハウスビルダーズがサポート
https://ehb.tohoku-epco.co.jp/articles/1095仙台で注文住宅を建てたいと考えている方へ向けて、仙台の特性に合わせた家づくりのポイントや施工店選びのコツなどをご紹介いたします。理想の住まいを実現するための事例やアドバイスも満載ですので、ぜひ最後までお読みください。
■ライフプラン、ライフスタイルを考える

「夫婦二人暮らし」、「子どもが生まれる」、「将来的には二世帯で暮らす」、「今後ペットを飼いたい」などさまざまなライフプラン、ライフスタイルがあるでしょう。家づくりを考える時には、そういった将来的な変化を見据えた設計も重要です。
また、「通勤・通学のため駅に近いほうが良い」、「夫婦で在宅勤務だからそれぞれ個室があったほうが良い」、といった利便性や快適性などの面からも考えてみましょう。
STEP2:注文住宅を建てる際のスケジュール管理
注文住宅を建てる際には、計画から完成、アフターフォローに至るまでのスケジュール管理が重要です。その地域の気候や特性を考慮した上で、効率的なタイムラインを立てることが理想の家づくりにつながります。ここでは、注文住宅を建てるための各フェーズでのスケジュール管理について詳しく解説します。
■計画段階で押さえておくべきタイムライン

注文住宅の計画段階では、土地選びから設計、資金計画、建築確認申請までの流れを明確にし、それぞれの工程で必要な時間を見積もります。例えば、土地選びには数ヶ月、設計には数週間から数ヶ月、資金計画には数週間を見込むと良いでしょう。この段階での丁寧な計画が、後の工程をスムーズに進めるための基盤となります。
■工事中のチェックポイントとコミュニケーションの取り方

工事が始まったら、定期的なチェックポイントを設け、建築士や施工店とのコミュニケーションを密に取ることが重要です。例えば冬季に工事が難しいような環境であれば、夏季に工事を進める計画を立てる場合が多くあります。工事の進捗状況を確認し、問題が発生した場合は迅速に対応するためにも、工事の各段階でのミーティングを予定に入れておきましょう。
また、工事中に発生する可能性のある追加工事や変更についても、事前に施工店との打ち合わせを行い、予期せぬコスト増加を避けるための対策を講じておくことが肝心です。
■完成後のアフターフォローと保証内容の確認
STEP3:プランにあった施工店を探す
注文住宅を建てる際、施工店選びは非常に重要なプロセスです。信頼できる施工店を選ぶためには、以下のポイントを重視しましょう。
■施工実績の確認
施工店が過去に手掛けた住宅の実績を確認することで、その技術力やデザインセンスを把握できます。その地域の気候に適した家づくりの経験があるかどうかは、実際の住み心地に大きく影響します。
■アフターサービスの充実度
家は建てた後もメンテナンスが必要です。長期にわたるアフターサービスの充実度を確認し、安心して暮らせる施工店を選びましょう。
■コミュニケーションの取りやすさ
家づくりは施工店との密なコミュニケーションが必要です。打ち合わせの際のレスポンスの速さや、要望をしっかりと聞いてくれるかなど、コミュニケーションの取りやすさも重要なポイントです。
■展示場や見学会の活用
実際に施工された住宅を見ることで、施工店の技術力を直接確認できます。展示場や見学会を積極的に訪れ、実際の住まいの雰囲気を感じ取りましょう。
前述した通り、地元の気候に合わせた断熱材の選定や、高効率な省エネ設備の導入など、地域の特性を活かした工夫が必要です。気候や環境を考慮した設計を取り入れることで、一年を通して快適に過ごせる住まいを実現することができるでしょう。
そういった点は、地元の施工店に相談することで、自分に合った省エネ設備や設計のアドバイスを受けることが可能です。
これらのヒントを参考に、自分に合った施工店を選び、理想の家づくりを実現しましょう。
また、オール電化住宅を考える上で知っておきたい基礎知識については、下記の記事が参考になります。ぜひご覧ください。

オール電化について興味はあるけど、「初期費用ってどれくらいだろう……」、「どれくらい節約になるんだろう……」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?この記事では、電気代を節約したい方や電化設備の導入を検討されている方に向けて、オール電化のメリット・デメリットや、初期費用とランニングコストなどについて解説します。賢い電気代の節約術や設備導入のポイントなど、オール電化を検討する際の参考として、ぜひ最後までお読みください。

ZEHとは?エコな未来の住まいの基礎知識とコストをわかりやすく解説
https://ehb.tohoku-epco.co.jp/articles/1101ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、エコで快適な暮らしを実現できる住宅として注目されています。しかし、実際に建てるにはどのくらいの費用がかかるのか、どんな基準を満たす必要があるのかなど、気になるところではないでしょうか。本記事は、ZEHの基礎知識から認定基準、導入にかかる費用や補助金制度についてなどを具体的に解説します。ZEH住宅を検討中の方はぜひご覧ください。
■東北電力が推薦!「eハウスビルダー」に相談してみませんか?
東北電力がおすすめする住宅施工店「eハウスビルダー」は、省エネ住宅施工のエキスパートで、住宅を建築するための「知識」「技術」「実績」に優れた施工店です。
これから注文住宅の建設を考えている方は、ぜひ一度お近くの「eハウスビルダー」にご相談ください。